5月病をふきとばす“わたし時間”のつくり方

5月病をふきとばす“わたし時間”のつくり方
健康

新生活の疲れが出やすい5月。気温は心地よくても、なんとなく「だるい」「やる気が出ない」…そんな気分になることってありませんか?
もしかすると、それは“5月病”のサインかもしれません。

でも、そんなときこそ見直したいのが朝のルーティーン
少しだけ意識を変えるだけで、一日の気分がぐっと軽くなるんです☀️


☑ 朝に“5分だけ”早く起きてみる

いきなり30分早起き!なんてハードルは上げすぎ。
まずは「5分だけ」早く目覚ましをセットして、ベッドの中でゆっくり深呼吸をしてみましょう。

それだけで頭も心もスッキリ。バタバタしがちな朝が、少しだけ穏やかになります。


☑ カーテンを開けて、朝日を浴びる

朝の光には“体内時計をリセットする”働きがあるんです。
カーテンを開けて、自然光を浴びながらストレッチしてみるのもおすすめ。

これだけでも、なんだか気分が晴れてくるから不思議ですよ🌿


☑ 「好きな香り」でスイッチを入れる

アロマやお気に入りの柔軟剤の香りって、気分転換にとても効果的。
特に柑橘系やミント系の香りは、気持ちをシャキッと整えてくれると言われています。

朝の洗顔のときや、出かける前のひと吹きに取り入れてみては?


☑ “朝コーヒー”をゆっくり味わう

いつもは片手でサッと飲んでいたコーヒーも、ゆっくり座って味わうだけでリラックス効果が。
「今日の予定、どうしようかな」なんて考えながら、静かな時間を過ごすことで心が整います。


5月は心と体が少し揺らぎやすい時期。
だからこそ、「朝の自分」にやさしくしてあげることが、心の安定につながります🍀

忙しい毎日でも、“わたし時間”は自分で作れる。

まずは明日の朝から、ちょっとだけ新しいルーティーンを始めてみませんか?

ピックアップ記事

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。