働く女性を応援す仙台情報サイト「Me」

私も…もしかして?大人の発達障害と女性の生き方(3)

「大人の発達障害」聞いたことはあるけど、まさか自分は関係ない。そう思っていませんか?前回までは、大まかな「発達障害について」のお話をご紹介しました。

今回は、「発達障害と周囲の理解」についてお話したいと思います。自分が、もしくは、自分以外の人が発達障害だった場合の、周囲の人の理解。これは、必要不可欠のものです。

PASONAZ160306440I9A2362_TP_V

1、発達障害の人と周囲の理解

発達障害の人が、何もかも無能で、人の手を借りないと生きていけない存在…なのでしょうか。そんなことはありません。

前回もお話したように、発達障害の人は、世の中にたくさんある、いわゆる一般的なルール(職場内のルールや、空気を読むということなど)が、肌に合わないだけで、自分にピッタリのルールさえ身につければ活躍できます。

一番否定すべきは、発達障害や発達障害の疑いがある人を差別したり、「何もできない人」「やる気のない人」と決めつけてしまうことです。

とても成績優秀な野球選手を、突然サッカー場に連れてきて、試合に出場させ「どうしてお前は1点も決められないのか!役立たず!」と叱責するくらい、的外れなことです。

よく「発達障害は、障害ではなく個性だ」という言葉を耳にしますが、発達障害を批難することは、単に個性の批判となり、自分の理解が及ばない幼稚さの露見でしかありません。

発達障害の人が、人より苦手分野が多いということを、サポートしたり、手助けするよりも、まずは周囲の人が「苦手なこともあっていいし、不得意分野もあって当然だよね」と理解することが先なのではないかと思います。

完璧な人間などいない。だからこそ、発達障害の有無に関係なく、「できないこと、不得意なこと、苦手なことに対する寛容な姿勢」が求められるのではないでしょうか。

PB110414-Edit_TP_V

2、周囲に発達障害の人がいたら?

もしかしたら、ご家族や職場に発達障害の人、もしくは疑いのある人がいるかもしれません。症状も様々なので、疑いがあるからと言って決め付けることもできませんが、対応の仕方は考慮すべきでしょう。

まず、すべてを理解してあげることはできません。また、対応の仕方もこれと言って決められたものはなく、本人も理解していない場合がほとんどでしょう。

診断を受けていたとしても、本人が自分の扱い方を模索していることだってあります。周囲の人ができるのは、それらを見守ることです。

PEZ_2090_TP_V

発達障害だからと言って、ここまで大人になり、生活してきたスキルがあるのですから、日常生活はほぼ問題なく過ごせると思います。

ただ、壁にぶつかるときがあり、それをひとりで解決するには時間がかかったり、ひとりでは乗り越えられない場合もあります。

周囲の人は、それに気がついたら、即座に助けるのではなく、温かく見守り、もし困難であるのなら「手助けできることはないか」と本人に質問してみるといいでしょう。

誰でも得意不得意はあります。発達障害の有無は、あまり大きな意味はありません。相手が誰であっても、見守って声をかけて手助けする、という当たり前の優しさが、誰にでもあっていいのではないかと思います。

(4)へつづく。

この記事を書いた人
福永知世
1983年青森市生まれ、宮城学院女子大卒。福永緑丸名義で共著『怪談実話コンテスト傑作選 痕跡』(メディアファク トリーMF文庫)がある。http://milkgraph.web.fc2.com/
トップへ戻る