働く女性を応援す仙台情報サイト「Me」

初詣する前に知っておきたい!神社で願いを叶える“お参りの作法”(4)

毎年のことだけに、神社の参拝なんか慣れちゃって「適当でいいやー」と思ってやっていませんか? もしかしてその方法、オリジナルじゃないですよね?

初詣のお願いが叶った人がいる一方、叶わない人もいるのですが、それはもしかしたら“参拝の作法”に違いがあるからかもしれません。ということで今回も、来年の初詣こそは実践したい“正しい参拝の作法”についてご紹介したいと思います。

010%e3%81%82

【4、お清めを甘く見ちゃダメ…】

神社に行くと、水場に柄杓が置いてある場所があります。ここを手水舎(てみずや)と言います。通常、ここで簡易的なお清めをしてから参拝するのが作法です。

しかし、冬だし、寒いし、「めんどくさいからいいよね!」と省いてしまう人も少なくありません。また、「家で歯を磨いてきたからきれいだよ!」と思っている人もいるでしょう。しかし、ここで言う「お清め」とは、清潔かどうかを意味しているのではありません。

010%e3%81%84

〇清める、とは?

もし本格的に神様に参拝する場合、きちんと禊を行わなければなりません。そもそも生きている人間は、肉体を持っている限りは全部汚いものとみなされています。

この「汚い」とは、ウイルスだとかバイキンだとか、実際に汚れがついている云々を指すのではなく、「様々な欲求だとか、怠惰な気持ち」などを指します。

誰しも持っている欲望だとか、そのために人を陥れたり、嫌いな人に向かって呪いの言葉を吐いたり、楽してお金持ちになりたい、というのも、神様からしたら「汚れている」のです。

簡易的にではありますが、体を清めてから参拝するのは、悪い気持ちは持っていませんよ、ということを示すことになり、神様に対して敬意を表す行動となります。

010%e3%81%86

〇正しい手水舎での清め方

手水舎の利用方法は以下となります。

1、右手で柄杓を持って、左手に水をかけ清める。

2、左手に柄杓を持って、右手に水をかけ清める。

3、右手に柄杓を持ち替えて、左手に水をため、それで口をすすぎます。(少量でいいです)

4、すすぎ終わったら、左手を再度水をかけ清める。

5、使った柄杓をきれいにすすぎ、元の位置に戻す。

やってはいけないのは、柄杓にそのまま口をつけること。たくさんの人が使用するので、不衛生だからです。また、口をすすぐ際に、人によってはそのへんに吐き捨てるのではなく、ハンカチを持って行って、それに吐く人もいます。そのほうが、汚くないかもしれません。

手水舎って何するの? 水飲み場なの? と、よくわかっていない人も多いようですが、食品工場の中に入るときに、消毒するのと同じ場所、と思っておくといいかもしれませんね。

(つづく)

この記事を書いた人
福永知世
1983年青森市生まれ、宮城学院女子大卒。福永緑丸名義で共著『怪談実話コンテスト傑作選 痕跡』(メディアファク トリーMF文庫)がある。http://milkgraph.web.fc2.com/
トップへ戻る